基本的な使い方 チェックリスト お問合せ一覧

今治発 100年織機から生まれたライフウェア

工房織座 / kobo oriza

Concept ブランドについて


「1本の糸が織りなすモノがたり。」


1本の糸が、暮らしの風景を描いていく。
1本の糸が、過去と未来を繋いでいく。
1本の糸が、日常を織りなしていく。

時代を越えて、重なり合う糸から生まれる物語は
暮らしに寄り添う、織りのライフウェア。

『kobo oriza』は、
歴史ある織物産地 愛媛・今治で
古くは100年以上前の織機を使い、
独創的なものづくりを続ける
「工房織座」のファクトリーブランドです。

Brand Story ブランドストーリー


「織り」に魅せられて

たて糸とよこ糸が交差して生まれる織物は、糸の素材や太さ、色などの組み合わせによって、さまざまな表情をみせてくれます。さかのぼれば、織物と人間の関係は、数千年も前から。それは生きるための知恵として、あるいは、暮らしの愉しみとして、いつの時代にも寄り添い、人々の心を豊かにしてきました。

工房織座もまた、先人たちがそうあったように「織り」に魅せられ、ものづくりに挑み続ける作り手たちが集う場所です。わたしたちは、国内屈指のタオル産地、愛媛・今治にありながら、マフラーやストールといった服飾雑貨にも可能性を見出し、独自の発展を遂げてきました。工房では、100年以上前の旧式織機を今も大切に使い続けています。最新の機械のようにスマートにはいかないけれど、カシャンカシャンと音を立てながら、ゆっくりと生まれる織物の独創的な模様と、あたたかな風合いはわたしたちの誇りです。織物の豊かな個性を次の時代にもつなぐことで、肌で感じられる幸せが末永く続いていくように願っています。

大正時代の織機から 今に息づくものづくり

愛媛・今治の自然豊かな山間に、工房織座はあります。

タオルの産地として知られる今治ですが、この工房でつくられるのは、マフラーやショール、キャップなどの服飾雑貨。きっかけは、タオルメーカーに長年勤めた1人の職人と100年前のシャトル式織機との出会いでした。大量生産の時代。最新の機械や高度な技術が熱視線を浴びる中、彼が魅せられたのは、昔ながらの織機だからこそできる織りの表現の奥深さ。壊れて動かなくなった旧式織機を全国から集めて、復元と改造を重ね、世界でここにしかない「着尺一列機」が誕生したことから、工房織座のものづくりがはじまります。

繊維を傷めないようにやさしく洗い、1枚ずつ丁寧に干して自然乾燥。フリンジも、人の手で結い上げています。手間と時間を惜しまないものづくりには、作り手の想いまでも込められています。

織物の魅力にとりつかれて半世紀。旧式織機の可能性を追求し続ける、今治を代表する職人 武田 正利│株式会社 工房織座 代表取締役

40年近く今治市のタオルメーカーに勤務、工場長としてタオル製造に深く携ってきました。2000年代、安価な海外製品に押される現状を目の当たりにし、従来の製品から脱却を図るため、タオル織機の特徴を活かした新たなアイテムとして、「コットンマフラー」の開発・製造の中心メンバーとして推進。また同時期「コットンマフラー」の開発と平行して、明治から昭和にかけての歴史的な織機の研究を始め、すでに消滅していた歴史的なヒゴ織り織機や、二丁筬バッタン織機等、当時の書物を参考に一から作り上げ復元することに成功しました。これらの経験を重ねる中で、旧式織機には、現代の革新織機では表現することのできない技術の可能性があることを確かめていきました。タオルメーカーを退職した後、2005年に工房織座を創業。大正時代に製造された豊田Y式織機、現代では稼動することなく廃棄寸前のその織機を他産地から4台譲り受け、分解。使える部品だけをより集め、2台完成させました。さらに、改造をかさねオリジナルの織機「着尺一列機」を作り上げました。カスタマイズされた織機からは、工房織座独自の織り技法「たてよこよろけもじり織り」や「傾斜もじり織り」などが生み出されています。

「織物の可能性は無限大」

生涯現役で、今もなお新しい織物を追求し続けています。

HISTORY│会社沿革

2005. 3      武田正利が前職を退職後、全国各地の織物産地をめぐり、旧式の特色ある織機を集める。
                  集めた織機を復元、改良に改良を重ね、オリジナルの着尺一列機を完成させる。
2005.11    「工房織座」創業。コットン素材のマフラーを中心に、
                  ワッチキャップ、ショールなどのオリジナル製品の企画製造販売を始める。
2007. 5      ファクトリーショップをオープン。
2007. 8      世界初「たてよこよろけもじり織り」の開発に成功、商品化。
2009. 1      「地域資源活用プロジェクト」の認定企業に選出。
2009. 9      「感性価値創造ミュージアムin KOBE」にて、「絹孔雀シルクストール」が選出。
2009.11      傾斜もじり織りの開発に成功、商品化。
2010. 4       グラフィックデザイナーSPREADとコラボしたストールブランド「ITO」発表。
2010.10     「株式会社工房織座」設立。
2012. 1      「COOL JAPAN WAO 工芸ルネッサンス」に選出。
2013.10    愛媛県資源循環優良モデル認定 優良循環型事業所認定 
2014. 8       タオル織機を裁断小型化したオリジナル織機による、パイルガーゼ織りショールの開発に成功。
2015. 2       ストールブランド「kobo oriza」を発表。
2015 .7      「MORE THAN プロジェクト」へ選出され、ヨーロッパへの輸出を開始。
2015 .8       THE WONDER 500 選出 ( ITO FLASH LIGHT)。
2016. 6       ストールブランド「FREE FRACTAL FABRIC」・タオルプロジェクト「水布人舎」 発表。
2016. 9       ファンタスティックをテーマにした展示会「ROOMS33」のエントランスにて
                   足踏み織機のパフォーマンス。
2018. 6       ファクトリーショップ「KOBO ORIZA SHOP」をリニューアルオープン。

PATENT・DESIGN REGISTRATION│主な特許・意匠登録

2006         コットンキャップ意匠登録                                                                                                                                                                                     
2010          ITOギフトパッケージ意匠登録  
2010          ITO FLARE FOUR 意匠登録                                                                                                                                                                                                       

AWARD HISTORY│受賞歴

2006    えひめライフサポートビジネスオーディション2006年最優秀賞
2008         21世紀えひめの伝統工芸大賞 準大賞(コットンキャップ)
2009         2009ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞
                『昭和初期のレトロ織機を操り世界初の「たてよこよろけもじり織」や独創的商品の開発』
2010         2010 年度 グッドデザイン賞 (ITO WAVE・CONTRAST・FLASH)
                 2010 年度 アジアデザイン賞 (ITO)
                 レッドドットデザイン賞 (ITO GIFT PACKAGE)
                 ペントアワード 銀賞 (ITO GIFT PACKAGE)
2013         2013 年度グッドデザイン賞 (ITO FLARE FOUR)

GALLERY

「kobo oriza」カタログダウンロードサイトのご案内

https://suppliers.oriza.jp/

Terms and Conditions 取引情報


買取・委託
買取
発注条件
基本条件:税抜下代3万円以上(送料無料)
掛け率
お問合せください。
発送条件
基本条件:税抜下代3万円以上(送料無料)
支払い条件
基本条件:お支払いサイト30日以内現金。
※初回は代引きもしくは入金確認後の商品発送とさせていただきます。

Exhibitior 出展者情報


会社名
株式会社 工房織座
担当者
氏名:梶 弘幸
EMail:kaji@oriza.jp
TEL:09028959352
代表者名
武田 正利
Web
https://oriza.jp/
企業紹介
古くは100年前の織機を復元・改造し、独創的な織物作りをしている工房です。近年、今治製タオルの企画プロジェクトも立ち上げ、新旧の織機を使い、新しい織物を創造し続けています。