Story
ストーリー
手と、生活に馴染むデザイン 新しい漆の箸
漆芸の里・輪島で70年以上続く塗箸工房職人の「もっと気軽に、漆の箸を使ってほしい。」との思いから、今の暮らしになじむ新しい漆の箸「十八膳」が生まれました。多様なライフスタイルに合う、伝統にとらわれない多彩なデザイン。自然素材だけでつくられているので安心してお使いいただけます。
抗菌性の高い天然木「能登ヒバ」と唯一の天然塗料「漆」
石川県の県木である「能登ヒバ」と、唯一の天然塗料「漆」をもとに、代々続く塗箸工房の「十八番」(おはこ)の技をいかして、一膳一膳を丹念に仕上げています。能登ヒバは木目が美しいだけでなく、耐久性にすぐれ、多くの菌に対する抗菌性も実証されており、箸に適した素材です。「十八膳」は塗りに健康に影響を及ぼすおそれのある科学塗料は一切使わず、下塗りから上塗りまで唯一の天然塗料である漆で仕上げています。化学抗菌ではないので、ナチュラル志向の方にもおすすめです。
箸を手にした時の衝撃的な軽さと心地よさ
「軽い!」初めて手にしたお客様が必ず言う言葉。能登ヒバを木地にした箸はとても軽いため、食材の触感が手から伝わり食事を更に楽しめます。また、漆塗りとの相性も良く、美しい木目と自然素材ならではの優しい使い心地を味わえます。箸を手にしただけで「能登ヒバ」のぬくもりと、「漆」特有の心地よさを感じることができます。
食事にあわせてお箸を選びたくなる多彩なラインナップ
現代の多様なライフスタイルに合うように、伝統にとらわれない、今の時代の風を感じられるデザインをほどこしました。食事にあわせてお箸を選びたくなる多彩なラインナップです。
すべての工程を熟練の職人が一つ一つ心をこめて
「十八膳」では塗りから絵つけ、検品まですべての工程を、熟練の職人が一つ一つ心をこめて丹念に仕上げ、作業しております。写真は転がすようにして模様付けしている様子。入れる模様や位置によって変わる力の入れ方や箸の回し方など、熟練の技が必要な伝統技法。
今までにも他にもない唯一無二の「十八膳塗り」
「十八膳塗り」は十八膳オリジナルの塗りです。漆を塗っていますがざらざらとした手触り、木目も見える、今までにも他にもない塗りです。これまでにない新感覚の塗り肌をお楽しみください。木目により漆の吸い込み具合がちがうため、一本として同じ物がない唯一無二の箸となります。また、漆の塗り方は「十八膳塗」「拭き漆」「真塗」「溜塗」「先乾漆」と5通りあり、デザインによって変えています。
パッケージはそのままでも贈れる仕様
箸を立てて入れているパッケージは、そのままでも贈れる仕様です。また、2膳用の桐箱や2膳以上でも重ねて贈れる紙箱など、様々なギフトBOXをご用意しております。店舗ではそのまま立ててディスプレイすることができます。
合同展示会やPOP UPに参加
ててて商談会、インテリアライフスタイル展、東京ギフトショー、MoFF、PLUG IN | Editorialh、ヒットをねらえ!地域のおすすめセレクショ2023など多数合同展示会へ出展しました。柏の葉 T-SITE蔦屋書店にて『柏の葉 料理道具市』、蔦屋書店イオンモール筑紫野店でPOP UPに参加しました。また、箸専門店やライフスタイル店、蔦屋書店、ロフトでお取り扱いいただいています。